EPISODE“塩の味”
を知る
Shacho List
株式会社ケーロッド
代表取締役
久礼 亮一社長
EPISODE“塩の味”
を知る
久礼 亮一社長のエピソード
設立の経緯
これまでの道のりを教えてください。 25歳で脱サラした私には、何も取り柄がありませんでした。唯一あったのは“男として何かを成し遂げたい”という熱意のみ。できる仕事といえば、体力勝負の運送業しかないと思い、「お金なし」「お客さまなし」「経験なし」という“ないないづくし”の中で運送業会社を設立しました。借金してトラックを購入しましたが、お客さまはいません。ひとまず最初のお客さまをつくるために飛び込み営業を始めました。多種多様の企業を回りましたが、99%が門前払い。やっと思いで、受注できたときは大変うれしかったのを覚えています。苦労した創業当初の飛び込み営業も、今では良き思い出であり、誇りでもあります。この経験からも当社は飛び込み営業が原点の会社であり、熱意とやる気があれば何でもできるという挑戦心で現在も仕事をしています。
自社の強み
社長のこだわりを教えてください。
デジタコ・ドラレコ・携帯無線・バックアイカメラ、さらにはモービルアイなどをトラックに装備し、安全設備の充実と安全教育にはこだわっています。どんな人でも「100%事故を起こさない」と言い切れる人はいません。“安全”を運転する者の意思だけに任せるのではなく、機械にも頼ることが必要性があると思っているので、トラックの設備は重要視しています。
私の考え
経営において大切なことは何ですか?
社員が成長できる職場環境づくりです。
私の強み
得意技は何ですか? 入社したスタッフの約70%が業界未経験入社です! 当社は未経験からプロに育てる教育環境が整っています。トラックの安全装備の充実と教育に力を入れ、未経験でも溶け込めるような和気あいあいとした社内環境をつくり上げることが得意です。
社長ならではの話
汗と涙のエピソードはございますか?
責任者が部下に涙を流しながら指導している姿を見て、仕事に対する熱い気持ちに胸が熱くなりました。
前に進める理由
なぜ経営し続けるのでしょうか?
人を喜ばすことのできる仲間たちを増やすためです!
今後の展望
最後にこれからのことをお聞かせください。 物流業界においてロボットが運転を行う時代はまだまだ先です。たとえ運転ができたとしても積み下ろしは“人”が行う作業であり、環境に応じた対応は“人”でしかできません。このことからも、この業界は“人”無くしては成り立たたない業種だと思っています。また、物流は日本経済の血流であり、物流が止まれば経済は止まることになります。なくてはならない業種として、今後この業界価値が一層高まることになると感じています。
総合得点
0
知力
体力
統率力
人望
運
行動力
プレゼンテーション力
コミュニケーション力
継続力
精神力
忍耐力
見た目・容姿
実行力
仲間からの愛され力
仲間を愛する心
女子力
スピード
ユーモア
サービス精神
包容力
駆け引き力
謙虚さ
愚直さ
気づかい力
直感力
器用さ
まめさ
処世術
信念
カリスマ性
久礼 亮一社長のプロフィール
生年月日 | 1972年6月19日 | 出身地 | 埼玉県 |
---|---|---|---|
出身校 | 東北福祉大学 | 尊敬する人 | 佐川清 |
おすすめ本 | 『何のために』 | パワー飯 | ステーキ |
底力の源 | 挑戦心 |
会社情報
社名 | 株式会社ケーロッド |
---|---|
本社 | 〒358-0033 埼玉県入間市大字狭山台78 |
設立 | 1999年8月 |
社長就任 | 1999年8月 |
業種 | 運輸業 |
事業内容 | 一般貨物運送事業、建材・建具工事業 |
社員数 | 60名 |
採用募集 | 中途採用 |
ホームページ | https://www.k-rod.com/ |
自社の強み | 『Feeling good』の対応力。未経験が80%からスタートする教育体制と安全装備の充実 |
都道府県を選択
region
業種を選択
こだわりの条件
社長チップスに関するご相談を無料で受け付けております。
社長への取材・講演の依頼に関するお問い合わせを受け付けております。
社長チップスへ参加希望の方はこちらから申し込みをお願いします。