EPISODE“塩の味”
を知る
Shacho List
株式会社にっぱん
代表取締役
近藤 洋一社長
EPISODE“塩の味”
を知る
近藤 洋一社長のエピソード
設立の経緯
これまでの道のりを教えてください。 ほっかほっか亭の子会社で炊飯ネットの販売事業を行っていたが、創始者の「田渕道行」が立ち食い寿司をやってみようという事で新橋に1号店を出店。
自社の強み
社長のこだわりを教えてください。 魚と米を通じて、日本の食文化を発展させていく。
私の考え
経営において大切なことは何ですか? 最前線に立っている現場の意見を大事にする。
私の強み
得意技は何ですか? 生産性向上と業務効率化
社長ならではの話
汗と涙のエピソードはございますか? 一緒に働いてきた仲間に、いつか社長になると思ってましたと言われた時、嬉しかったです。
前に進める理由
なぜ経営し続けるのでしょうか? 日本の食文化を伝え続けていくため
今後の展望
最後にこれからのことをお聞かせください。 外食産業だけではなく、食に携わる仕事の幅を広げていき、いろんな人が長く働ける会社にしていく。
総合得点
0
知力
体力
統率力
人望
運
行動力
プレゼンテーション力
コミュニケーション力
継続力
精神力
忍耐力
見た目・容姿
実行力
仲間からの愛され力
仲間を愛する心
女子力
スピード
ユーモア
サービス精神
包容力
駆け引き力
謙虚さ
愚直さ
気づかい力
直感力
器用さ
まめさ
処世術
信念
カリスマ性
WANTED“仲間”
募集中
株式会社にっぱんのリクルート
日本の食文化を通じて、お客様に感動と満足、幸せを届けることが私たちのテーマです。当社のビジネスの出発点となったのが、1989年にスタートした寿司事業。当時、日本人の憧れの対象だった寿司の大衆化に着手しました。
「そんなことは無理だ」「できるわけがない」という不可能に挑戦して業界・世間の常識を覆し、「立喰いスタイル」「定価表示」「価格破壊」を実現。新鮮なネタを手軽に味わえる「立喰い寿司業態」は多くのお客様の支持を受け、私たちのフードビジネスのシンボルに育ちました。市場から常に新鮮な食材を入手できる仕組みを実現し、他社が決して真似できない独自のビジネスを展開する確かな基盤を築いたのです。
また当社は、単に店舗を増やすだけではなく、時代のニーズに合わせた新業態の開拓にも積極的に取組んできました。若手社員の斬新な発想から生まれたものも多数あります。20代・30代の自由な発想を柔軟に取り入れ、「若すぎる」「早すぎる」といった制約を取去り、「挑戦したい」という本人の意欲を評価し、チャンスを提供してきました。
今から20年以上前、私も新入社員からスタートしました。学生時代のアルバイト経験はあっても、腰を据えて働くのはもちろん初めて。何はなくともまず「笑顔」で、お客様へ積極的に話しかけコミュニケーションをとるように心がけました。
そうすると自然になじみのお客さまが増え、別のお客さまを連れてきてくださったり、別の店舗に異動するとその店を訪れてくださったりする方もいました。お客さまから「ここは自分の店だ」と思ってもらえるのがうれしく、店舗にたくさんの人が集まり「輪」ができていくことがやりがいでした。
社会人経験がない、浅いという人の中には「あまりコミュニケーションが得意ではない」と感じている人もいらっしゃるでしょう。でも安心してください。仕事を楽しもうという心構えを大切にし、場数を踏めば必ずできるようになります。
あとは、料理や食に関してよく勉強すること。知識がつけばお客さまとの話も弾みます。1989年に始まった立喰い寿司業態は、2019年で30周年。当社の経営ビジョンである「100年企業」を目指し、私たちの挑戦はまだまだ続きます。ぜひ一緒に頑張りましょう!
新卒
勤務地 | 東京23区、武蔵野市、西東京市、川崎市、横浜市、大阪市 |
---|---|
勤務時間 | シフト制 例 11:00~21:00 など(休憩2時間) |
仕事内容 | 飲食店舗の運営、プロデュース 寿司、和食、魚を中心とした店舗での接客、調理。店舗管理(店長) 複数店舗の統括。 販売促進企画 食材の仕入れ 研修採用(新卒、中途) 人事労務 システム 経理財務 経営管理 広報 ほか |
求める人材 | ・自分も含めた人のためにという気持ちがある人 ・思うだけでなく実行する人 ・適応する人 ・プレイングマネジャー(自分でもできる、チームでもできる) ・食が好きな人 |
給与 | 基本給 220,000円 |
昇給賞与 | 各年2回 |
諸手当 | 残業手当 深夜勤務手当 |
休日休暇 | 年間休日107日 夏期冬期休暇 有給 慶弔 育児 出産 介護休暇 |
遇/福利厚生 | 制服貸与 交通費全額支給 確定拠出金制度 持ち株会制度 財形貯蓄制度 スタッフ割引 |
中途
勤務地 | 東京23区、武蔵野市、西東京市、川崎市、横浜市、大阪市 |
---|---|
勤務時間 | シフト制 例 11:00~21:00 など |
仕事内容 | 飲食店舗の運営 |
求める人材 | 自分も含めた人のためにという気持ちがある人 思うだけでなく実行する人 適応する人 |
給与 | 経験により設定 |
昇給賞与 | 各年2回 |
諸手当 | 残業手当 深夜勤務手当 |
休日休暇 | 年間休日107日 夏期冬期休暇 有給 慶弔 育児 出産 介護休暇 |
遇/福利厚生 | 制服貸与 交通費全額支給 確定拠出金制度 持ち株会制度 財形貯蓄制度 |
アルバイト(インターン)
勤務地 | 東京23区、武蔵野市、西東京市、川崎市、横浜市、大阪市 |
---|---|
勤務時間 | シフト制 例 11:00~21:00 など |
仕事内容 | 店舗勤務職 |
給与 | 時給 勤務地店舗により異なる (1000円~1200円) |
昇給賞与 | あり(賞与無し) |
諸手当 | 残業手当、深夜勤務手当 |
近藤 洋一社長のプロフィール
生年月日 | 1973年9月25日 | 出身地 | 宮崎県 |
---|---|---|---|
出身校 | 東京海洋大学(旧:東京水産大学) | 尊敬する人 | 王貞治さん(努力の人) |
おすすめ本 | 『女の機嫌の直し方』黒川伊保子先生著書 | パワー飯 | 寿司 |
底力の源 | お客様も従業員もみんなを感動させたい。 |
会社情報
社名 | 株式会社にっぱん |
---|---|
本社 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館10F |
設立 | 1982年5月 |
社長就任 | 2017年3月 |
業種 | 飲食店 |
事業内容 | 飲食店の経営・企画開発 |
社員数 | 831名 |
採用募集 | 新卒採用 中途採用 |
ホームページ | https://www.susinippan.co.jp/ |
自社の強み | 伝統を重んじながら、進化を推奨していく姿勢。 |
都道府県を選択
region
業種を選択
こだわりの条件
社長チップスに関するご相談を無料で受け付けております。
社長への取材・講演の依頼に関するお問い合わせを受け付けております。
社長チップスへ参加希望の方はこちらから申し込みをお願いします。