Interview

社長のせなか

株式会社コプロ・ホールディングス【東証一部・名証一部】

清川 甲介社長インタビュー

【第2回】 2020.06.25

子供も社員もついてくるかどうかは、

厳しいかどうかではなく、

「筋が通っているか」・「通ってないか」だと思う。

 

 

 

鈴木:仕事の話に戻りますが、厳しさって重要ですよね。

 

清川:そうですね。厳しいというよりも、やるべきことをしっかりとやる。その意識が大事だと思います。会社を設立する前から、元気良く挨拶したり、会社のルールを守ったりする姿勢は変わらないですね。

 

鈴木:「当たり前のことを徹底すること」と、「売り上げに繋がること」のロジックが清川さんの中にあったんですね。業績の立て直しや改革をしている中で、印象的な社員はいました?

 

清川:やっぱり今の専務ですね。だいぶ前のことになりますが、専務と同期入社の優秀な社員がいたんですけど、その彼が、辞める辞めないみたいな話になったことがあったんですよ。それで、その彼が元々将来性もあって、良いポジションにいたので、僕は引き留めようかどうするか考えていたんです。ところが、専務が「あいつがいなくても大丈夫です。僕がその分やりますから」って言ってきました。印象的でしたね。

 

 

鈴木:そういう自分以外の社員が覚悟をみせてくれるのって、びっくりする反面、嬉しいものもありますよね。

 

清川:社長をやっている中で、勇気づけられた出来事でした。この一件で、想像を超える社員の成長した姿にハッとしましたね。

 

鈴木:元々は有能な社員という評価だったので、その社員を失ったら、会社も大変だったのでは?

 

清川:「抜けられたら困るな」とは思っていたんですが、案外どうにかなりました。

 

鈴木:社長をやっていると、「自分が一番厳しい」っていう自覚があったりするじゃないですか。それこそ「この考えを押し付けたら大丈夫かな?」って不安もあったりしながら。

そういう時に自分より厳しい人が下から出てきたら、頼もしいですよね。

 

清川:本来、社長ですから、「筋」とか「絶対にぶらしちゃいけない軸」とかを持っていなければならないのですが、もしかしたら僕の自信も弱っていたのかもしれないですね。僕が軸をぶらさないように、彼が勇気をくれたんじゃないかと思います。

 

鈴木:筋や軸って、会社を経営する中で大事ですよね。清川さんはルールについてどう考えていますか?

 

清川:ルールは、それを作った以上は特別扱いや例外を作らずに守るべきものですね。創業当時は、社員の一年間の評価を、何のKPIも作らずに面談で「今年はどんな働きだったか?」を聞いて、僕の鶴の一声で翌年の給与を決めていました。

 

鈴木:評価制度というものが無かったんですね。

 

清川:一度ルールを作っちゃうと、ルール以上の昇給をさせられなくなる。一気に結果を出しても、何百万、何千万の昇給ができなくなるので当時はルールを作っていませんでした。

 

鈴木:今はルールが作られているかと思いますが、いつ頃からルールを設定するようになったんですか?

 

清川:2011年に新卒採用で1期生を募集した時ですね。そのころから一気に社内の規程とかフローを作りました。その時の採用人数はたったの8人でしたね。2020年の4月入社人数は技術社員を含めて115人にもなりました。

 

鈴木:ルールを作ることの厳しさや価値観の押し付けも難しいポイントですよね。

 

清川:押し付けることが特に悪いわけではないんですが、ルールを作ったことで、社員がルール以上のことをやらなくなりました。例えば、「この仕事はAさん、Bさんどっちの仕事なのか」というお見合い状態もあります。部署をまたがる仕事も責任が不明確になったんです。

 

鈴木:急成長ゆえの歪みが出てきたんですね。

 

清川:そうですね。同じ会社で働いていても社員がルールを気にしすぎて、他の部署の仕事内容に興味を持たなくなりました。

野球に例えると、外野フライとかで野手のどっちがキャッチするか迷った挙句、ポテンヒットにされる状態が増えたんです。それよりも「がむしゃらにキャッチして行こうぜ」っていうスタンスが欲しいですね。規定とかルールを作ったことで、それ以上の仕事をしなくなったのは歪みと言えますね。

 

 

 

鈴木:この歪みを解消するために何か方策は考えているんですか?

 

清川:一番大事なのは、仕事内容を明確に定義することですね。ただ、ルールは大事なことですが、重要なのは会社が大切にしている文化を伝えていくことだと考えています。

また、常に疑問に思う力や「筋を通す」ということは、社員としても人としても欠かせない要素として捉えています。

 

 

 

鈴木:清川さんが「筋を通すこと」に重きを置くようになった、きっかけってあるんですか?

 

清川:思い返すと、両親の影響が大きいと思います。

 

鈴木:清川さんの幼少期は、どんな子供だったんですか?

 

清川:田舎で育ったんですが、父親がかっこよくも厳しい人だったなと思います。厳しかったせいか、反抗したこともないんですよ。

 

鈴木:スナックの話でもありましたが、幼少期からお父さんのかっこいい姿を見て育ったと言ってましたね。ちなみに、お母さんは?

 

清川:母親はちょうど今から1か月前に亡くなったんです。

 

 

 

(第3回に続きます)

 

各種お問い合わせ