EPISODE“塩の味”
を知る
Shacho List
北野木材株式会社
代表取締役
北野 眞一郎社長
EPISODE“塩の味”
を知る
北野 眞一郎社長のエピソード
設立の経緯
これまでの道のりを教えてください。 自分は4代目の息子として生まれたため、小さな頃から事業継承することを前提に生きてきました。商社に入社し、海外で働かさせていただいたことも大きなきっかけです。海外の良いところを取り入れた上で、より日本を意識し、日本らしさとは何かを求め、そのアイデアを形にして提供する。このことを信念に、事業継承しました。
自社の強み
社長のこだわりを教えてください。 新しいサービスを生み出し続けることができる。
私の考え
経営において大切なことは何ですか? お金は目的ではない。会社も目的ではない。人生感動すること。どんな場面においても過去の系譜があり、今があることを忘れなてはいけない。人生感動するために、感謝すること、恩に報いること、「おかげさまで」という気持ちを持ち続けることの3つを、最も大事にしています。
私の強み
得意技は何ですか? 変化に対応できるチームをつくるため、原理原則、現場現実。「あるべき論」と現実があることを認識し、惜しまずにそのギャップを埋める努力をしていきます。組織でイエスマンをつくることは簡単ですが、自分ができることには限界があり、それ以上のものは生み出しません。個を尊重し、引き伸ばす。そして、現場での討論や意見交換が多い。これも、弊社の特徴の一つかもしれません。
社長ならではの話
汗と涙のエピソードはございますか? 一緒に働いていた仲間が退職して競合会社に入り、お客さまも離れていった時期がありました。悔しい気持ちを抱きましたが、「自分が仲間の個性を引き出すことができていなかった」と捉えました。これは、今の自分たちへのフィードバックであると。新しいことへ目を向け過ぎてしまい、既存をおろそかにしてしまったことが全ての原因だったのです。それ以来、個の成長や個性を大切にすることと、常に進化し続け、変化に対応できるチームづくりを心掛けています。
前に進める理由
なぜ経営し続けるのでしょうか?
多くの人に喜んでもらいたいから。お祖父さんのお葬式のとき、1,200名ほどの方に参列していただきました。これだけの人がお祖父さんに感謝の気持ちを伝えに来てくれた。そのときに、はじめて、お祖父さんの偉大さを知りました。「お祖父さんは、これだけたくさんの人にどんな貢献をしたんだろうか」。そんな想いが胸をよぎりました。亡くなった後知ったことなのですが、お祖父さんは戦争でたくさんの仲間を亡くし、自身も目と耳を負傷しながら、たくさんの人を助けたそうです。
私自身も、1人でも多くの人に喜んでもらえることをモットーに経営をし続けています。そのためには、僕の成長とみんなの成長と会社の成長が不可欠だと考えています。
今後の展望
最後にこれからのことをお聞かせください。 建築ビジネスをもっと、面白く、わかりやすく、やりがいのあるビジネスにしていきたいです。屋上もその一つ。人が集まり、コミュニティが生まれ、日本らしい四季を感じ、人格が形成され、文化が形成されていく。住宅を通じて人を結ぶ、産業を結ぶ展開を考えてます。
総合得点
0
知力
体力
統率力
人望
運
行動力
プレゼンテーション力
コミュニケーション力
継続力
精神力
忍耐力
見た目・容姿
実行力
仲間からの愛され力
仲間を愛する心
女子力
スピード
ユーモア
サービス精神
包容力
駆け引き力
謙虚さ
愚直さ
気づかい力
直感力
器用さ
まめさ
処世術
信念
カリスマ性
北野 眞一郎社長のプロフィール
生年月日 | 1977年9月21日 | 出身地 | 奈良県 |
---|---|---|---|
出身校 | 同志社大学 | 尊敬する人 | 吉田松陰、祖父 |
おすすめ本 | 『留魂録』 | パワー飯 | 妻の作った豚の角煮 |
底力の源 | お客さまの「ありがとう」。 |
会社情報
社名 | 北野木材株式会社 |
---|---|
本社 | 〒630-8135 奈良県奈良市大安寺西3丁目8番地12号 |
設立 | 1949年7月 |
社長就任 | 2008年12月 |
業種 | 建設業 |
事業内容 | 建築工事業、木材建材卸売業、商品住宅企画、建材・設備企画 |
社員数 | 35名 |
採用募集 | 新卒採用 中途採用 |
ホームページ | http://www.kitanomokuzai.com/ |
自社の強み | 木造住宅の企画、販売、建築、物流まで幅広くサービスを提供できる。 |
都道府県を選択
region
業種を選択
こだわりの条件
社長チップスに関するご相談を無料で受け付けております。
社長への取材・講演の依頼に関するお問い合わせを受け付けております。
社長チップスへ参加希望の方はこちらから申し込みをお願いします。